2013/05/27

[Travel Writing] 清流を追う - 屋久島旅 後編

屋久島の旅最終日。この日は、登山でもトレッキングでもなく、自由散策の日に充てることにした。
これまでは森林や屋久杉の登山道をメインに歩いていたが、今日は滝を始めという水の巡りを見て回ろうと思った。地図を見たところ、滝スポットは海の沿岸沿いに多くありそうだ。あまり山の方へは行かない。屋久島をぐるっと囲む環状道路からでもゆっくり散策できる滝スポットを中心に廻ろうと思った。

が、朝起きてからの雲行きが怪しく、山側はすっぽり霧と雲で覆われている… 散策前に空港に寄ったり、情報を収集したところ、屋久島・種子島~奄美諸島界隈で霧が濃く、また天気が崩れる見込みで、飛行機の利発着も条件付きらしい。既に帰りの便は予約済みで、翌日からは普通に仕事なのに… (´д`)
今のところ、屋久島発着の飛行機は無事飛んでいるようなので、帰りの便は無事飛ぶことを願おう。鹿児島空港は比較的天気が安定しているため、鹿児島にまで出れば何とかなりそうだ。



まず行ったのは『大川の滝』。屋久島空港から見て島のほぼ正反対にある。出発時は濃い霧がかかっていたのに、島の反対側は、やや雲がかかっていたとはいえ概ね晴れていた。太陽の光が燦々と降り注ぎ、滝の水しぶきもキラキラと輝いていた。『大川の滝』は、屋久島の中で最も落差がある滝だそうだ。それが目の前にまで迫っている。カメラのレンズに付着するのは、滝の水しぶきか、山からくる霧の水滴か。いずれにしても、日差しの照りつける暑い最中でも、爽やかなひと時を過ごすことが出来た。
まぁ何より、島の反対側でガラっと天気が変わるというのも、またとない体験となった。『洋上のアルプス』とはまさにこのこと。山が、上空の雲をせき止めていたのではないかと思う。


今回は、島の下半分を中心にバス巡りをした。島内を巡るバスとはいえ、反対側まで行けばそこそこお金もかかる。屋久島空港から『大川の滝』まで、片道1,500円近くかかった。もし、終日バス移動することが分かっているのであれば、予め1日周遊パスを手に入れていた方がよさそうだ。 (´∀`;)

『大川の滝』の次は、『千尋の滝』と『トローキの滝』へ。どちらも、屋久島ボタニカルリサーチパークからアクセスすることができる。『千尋の滝』は、少し坂を登ったところにある。大体2kmくらい。時々勾配のきつい坂道があるものの、基本的に『千尋の滝』までの道程は舗装されているし、車でも行くことが出来る。
先ほどの『大川の滝』では晴れていたものの、『千尋の滝』や『トローキの滝』がある島の南側は濃い霧が発生していた。これもまた、滝の違った様相を醸し出している。幽玄な姿を見ることが出来る。これもまた、屋久島が織りなす自然の一つ。

今回の水の旅は、屋久島内を流れる滝にフォーカスを当てたが、もし次に来る機会があれば、今度は海に着目してみようと思う。海洋環境、海洋生物… 屋久島の美しさは、何も山だけではない。山も、海も、世界の人々を魅了するだけのものが沢山あると思う。



屋久島ボタニカルリサーチパークで植物観賞の後は、昼食を摂って帰路への準備。屋久島ボタニカルリサーチパークは、月曜日という平日の人がほとんどいない状況だからか、園内観賞の後、案内の人からフルーツをごちそうしてもらった。中でもびっくりしたのが、アセロラの刺身! 醤油につけると美味しいらしい。アセロラのしゃくしゃくとした歯ごたえと、ねっとりとした舌触り。そして醤油の味付け。何とも不思議な味わいだったが、これはこれでアリかもしれない。

さて、飛行機はというと。
無事屋久島空港を飛び立って鹿児島空港へ。トランジットで乗り換えて無事東京に辿り着くことが出来た。後で調べたことだが、隣の島であるにも関わらず、種子島は午前の往復便を除いてその後全ての便が欠航。奄美諸島も欠航が相次いだらしい。屋久島だけ、終始就航していたそうだ… この差は一体なんだろう。 (´∀`;)
そして、いつも旅から帰ってくると、充実した日々を過ごしたという達成感は勿論だが、一抹の寂しさも伴う。しかし、その寂しさがいつも以上に大きかったのを覚えている。それだけ思い入れが強い場所だったのだろう。また行きたいと思った場所の一つとなった。



屋久島ボタニカルリサーチパーク (Yakushima Btanical Research Park)
View Larger Map

2013/05/26

[Travel Writing] 数千年の息吹 - 屋久島旅 中編

出発は、朝の4時。この時間に登山口へ向かうバスが出ている、というのは、まず都会でもあり得ない。それもそのはず、縄文杉への登山にかかる時間がそれを物語っている。
縄文杉への登山の入り口の一つである荒川登山口から縄文杉までの道程は、片道5時間。帰りのバスの時間の関係もある(通常は夕方で終了)。もし日帰りで登山し、夜にホテルに戻るとか、鹿児島へ戻るなどの行程を組むならば、自ずと早朝に出発し、午前中、少なくとも昼前には縄文杉に到着、そのまま戻らなければならない。結構ハードなスケジュールだったりする。 ^^;

ホテルのオーナーの話によると、最短記録は往復で2時間半~3時間だったとか! つまりそれくらいの足早(というかほとんど走る勢い)で行けば、縄文杉より先の宮之浦岳の山頂まで行くことが出来そう。
が、その行程は縄文杉に到達するよりさらに厳しそうで、願望はあるものの、そこまでの装備を持っているわけでないので、今回は断念した。当然のことながら、撮影しながらの登山だったので、そもそも縄文杉まで到達するのに4時間半かかったのだ。また、登山口から縄文杉までの行程は、登山と言うよりトレッキングのイメージ。しかし勾配は白谷雲水峡のそれよりきついところがある。登山道は整備されているし、急勾配を登る為のロープや梯子等は無いものの、慣れていないと少々きついかもしれない。
ペースを守って、しかも宮之浦岳にまで登山するというのであれば、出発は真夜中、もしくは途中にある山小屋に泊まる、という行程を組んだ方がよさそうだ。
余談ではあるが、登山道によっては急勾配を登る為のロープが設置されている箇所もある。半ばロッククライミングのように登る場所と言ってもいい。このような場所があるから、本格的な登山を色々な場所で楽しむならば、やはり単独での行動ではなく、複数人でパーティを組んで登山をした方がよさそうだ。



昨日の白谷雲水峡は、優しい木漏れ日の差す晴れの日に行った。森の中に柔らかな雰囲気と光に包まれていたのを覚えている。一方、縄文杉への登山は、雨の日に決行した。実際には雨というよりも深い霧に包まれた日だ。すると、森の雰囲気が一転する。
薄暗い。幽玄。不気味。触れがたい。
光り輝く森は、とても柔らかでまだ親しみやすかった印象があった。しかし、今日の森は、違う意味での神々しい雰囲気を感じる。まるで触れてはならない、近寄りがたい、恐ろしい。そんな空気が一面を包んでいたのだ。何だか、とんでもないところに足を踏み入れたものだ。 ^^;

荒川登山道からウィルソン株の1km弱手前まで、トロッコ道が続く。このトロッコ道は、屋久島で伐採した杉の運搬、山道に住む人たちの交通(生徒の通学、主婦の買い出し 等)に使われていた。現在、山道に住んでいる住民はおらず、全く使っていない様にも見える。しかし聞いた話によると、まだ利用されているところもあるらしい。が、その使用頻度はもう年に数える程度だろう。是非、この行程中に見たかったが流石に見ることが出来なかった。

ウィルソン株を過ぎ、屋久杉へ向かう足を進める。一層霧が濃くなる。濃い霧に覆われた森の雰囲気が、恐ろしくもあり、それだからなのか、目を奪われるほどの美しさも際立っている。時間もそんなにあるわけでもないのに、夢中になってシャッターを切っていた。
そして屋久杉到着。到着時間は10時。荒川登山口を出発したのは朝5時半だから、4時間半かかったわけだ。予定ではもうちょっと早くの到着を見込んでいたが、さすがに時間がかかってしまった。途中途中で写真を撮っていたから仕方がないとはいえ… でも、そんな風に周囲に目を配りながら、じっくりと自然を感じなければ、きっと屋久島の旅も面白さ半減していたし、後悔も多かっただろう。だから、それはそれで満足している。

縄文杉へ到着した。それまで、縄文杉まで立ち入ることが出来、幹に抱き着くことが出来たのだが、杉の保全や周囲の草花の踏み荒らし防止を考慮して、立ち入ることが出来なくなっていた。
更に、隣接する2つの展望台もそのうちの一つは立ち入りが禁止されている。というのも、杉があまりにも高齢になっていること、幹に腐敗が認められること、縄文杉の枝に寄生する植物の重さなどから、いずれ縄文杉が倒れる可能性がある、ということなのだ。いつ倒れてもおかしくないらしい。
屋久島のスポットの一つであるとは言え、やはり生きている樹。いずれは倒れる宿命、自然の営みの一つなのだ。人間が無闇矢鱈に手を加えるべきではない。自然に、その行く末を見守ろうと思う。


登山を終え、昨日の白谷雲水峡のトレッキング、朝早くからの登山と言うことも相成り、身体はだいぶヘトヘトになっていた。ホテルの近くに温泉があり、それまでの疲れを癒した……

ということをtwitterで呟いたら、屋久島のガイドの御一方からの返信が。「丁度その時間、ウミガメの産卵の観測がありましたのに…」
は、早く言ってよそういうことはっ! \( ゜皿゜)/ キーッ



縄文杉 (Jomon Sugi) 屋久杉自然館 (Yakusugi Museum)
View Larger Map View Larger Map

2013/05/25

[Travel Writing] 苔生す森の中へ - 屋久島旅 前編

阿蘇山から熊本を経由して鹿児島へ。鹿児島市街地で一泊し、早朝の便で移動した先は、日本の世界自然遺産の一つ、屋久島。『日本の縮図』とも呼ばれる地で、その島だけで、奄美・沖縄のような亜熱帯から、北海道の亜寒帯までの気候が織りなされる。また、『洋上のアルプス』とも呼ばれ、1,500m級の山が複数あり、最も高い宮之浦岳は1,900m以上ある。
自然豊かな島でありながら、いくつかの港を備えており、本土からの船も日に数便出ている。場所によっては商店街が軒を連ね、生活にも困らない。夜10時まで開いているドラッグストアや、ファストフード店もあるくらいだ。こんなふうに、多くの人が住んでいる土地でありながらも、その島特有の自然と、その自然が作り出す美観が多く残されていることから、1993年に世界遺産に登録された。
勿論屋久島の美しさは、森林や山々だけではない。滔々と流れる水と、その水が流れ出る海。ウミガメをはじめとする海洋系生物の種も豊富で、その生態系も学術的に目を見張るものばかりだそうだ。予てから行きたいところの一つであっただけに、飛行機に搭乗する前から胸が高鳴っていた。

とは言うものの、ざっくりとここに行こう! という計画はあるものの、それをいつ、どのようにしていったらいいか、というのは全くと言っていいほど練っておらず… ^^;
まぁ、あまり固着しちゃうと面白さもそこそこなんだろうなぁ、と思いましたので。
友人曰く、種子島まで足を伸ばし、種子島宇宙センターまで行ったらどうか、というアドバイスをいただきましたが、種子島までの船の移動と、宇宙センターまでの移動、宇宙センター内の見学等を考えると、ゆうに丸1日時間を費やしてしまうので、今回は断念した。次の機会に行けたら、と思っている。




屋久島に到着して初日、まず最初に訪れたのが、白谷雲水峡。宮之浦川の支流で白谷川が作り出す渓谷と、それを取り囲むような鬱蒼とした森林に囲まれた場所を示す。
屋久島のぐるっと囲むような環状の道路は、自然遺産を抱く島にしてはバスの本数が思ったほど多いが、白谷雲水峡とをつなぐバスは本数が極端に減る。待っていても時間の浪費になるため、宮之浦港からの10km超を歩く、歩く、ひたすら歩く!
折しも、屋久島に到着したその日は、御誂え向きの快晴。歩くたびに汗が噴き出る。幸い、思ったほど湿気が無く爽やかな空気が風となって体をすり抜けるし、勾配も思ったほどきつくはなかったので、7kmくらいまではすいすい登れた。他にも、道すがら遠くに見える海の景色がとても美しかったので、写真を撮りながら歩き続けた。

8kmくらいになってから勾配もきつくなり、足取りも鈍くなる。あと2kmだし頑張るか~、と思ったら、通りすがりのワゴンの運転手さんが、「乗っていきなよ!」と言ってくれた。こんな汗だくの、敬遠の対象そのまんまの男を乗せてくれるだなんて…! 頑張るとは言ったものの、お言葉に甘えさせていただいた。こんなBlog見てるとは思わないけれど、有難うございます!
「行先同じだからいいんだよ!」と快諾して下さって初めて、その方が白谷雲水峡の小屋の管理人兼観光ガイドの方だと知ったのです。

しかし、着いたら着いたで安心しきってしまったのか、これから峡谷を散策して楽しむぞ! という時に、身体に疲れが溜まってしまったようで… orz
しかしここでぐったり休む、というわけにもいかないので、折角来たわけなんだし、歩幅はゆっくりでも、峡谷を散策してみた。
白谷雲水峡は、散歩コースとして整備されてまだ日が浅い。世界遺産に登録されたのと同じようなタイミングで散歩道として活用されたからか、周囲の自然を破壊せず、且つ峡谷沿いの歩きやすいところを歩道として活用しているようにも見受けられる。勾配もほとんどなく、山登りと言うよりはトレッキングに近い。子供でもすいすい進むことが出来る。
散歩道として整備された区画はとても広いものの、入り口から入って出てくるまで、長くても大体5時間ほど。日帰りコースとしても人気を博し、さらにガイドが穴場の場所を紹介しながら歩くため、7~8時間もの時間を使ってゆっくり散策するコースもあるらしい。峡谷の自然を知り尽くすには十分な時間と言えよう。

また、白谷雲水峡は、映画『もののけ姫』の舞台の一つであるとも言われている。森の奥まったところ、徐々に陽の差し込みが弱くなり、一層鬱蒼とした雰囲気に包まれる場所。そこには、人間を、もしくは人工物を寄せ付けないような神秘的な雰囲気が醸し出されているようだ。
そう言えば、ここまで乗せてくれたガイドのおじさんにも、こんなことを言われた。「白谷雲水峡は、晴れの日と雨の日の両方に行った方がいい」と。僕が行ったのは晴れの日。木漏れ日が差し込み、爽やかで、そして柔らかな雰囲気が森一杯に広がる。雨の日には行くことは無かったが、雨が降ると霧が立ち込め、変わって幽玄な空間が広がり、むしろ自然の不気味さがクローズアップされる。何より湿気を多く含むため、雨の日の方がビッシリ生える苔が映えるのだそうだ。同じ場所なのに、天候次第でこうも印象が変わるとは、自然の様々な貌が窺い知れたようだ。



白谷雲水峡を下り、短い時間ではあるが街中を散策。宮之浦港付近が、屋久島では最も栄えている街のようだ。フェリーや高速船が停泊し、船での本土(九州)との玄関口にあたるからだろう。
明日は、いよいよ縄文杉へ登る。縄文杉への登山行程と交通機関の時刻表、そして食料や水を調達して、早々に眠ることにした。



白谷雲水峡 (Shiratani Unsuikyo Gorge)
View Larger Map

2013/05/24

[Travel Writing] 火の国に咲く花

阿蘇山の山肌がピンク色に染まる… 未だ活発な火山活動を起こしている阿蘇山、噴煙と有害な火山ガスに包まれ、それによって生物の活動は阻まれ、登山地として有名でありながらも、たびたび入山制限が敷かれている山が、年に1度の短い期間、ミヤマキリシマのピンク色によって染まるのだそうです。

今年の春は、3月上旬まで身に染みる寒さが続いたのに、3月半ばから急激に暖かくなり… 当初例年通りの桜の開花が、観測史上2番目に早い開花と、そして一気に散ってしまう結果となりましたね。それによって、花見イベントも軒並み前倒しになったとか。
その影響は桜に限らず他の植物にも影響しました。ミヤマキリシマは、春の終わりを告げ、そこから初夏に移るための5月末~6月頭にかけて咲くのが通常と言われています。が、春の暖かさの影響が思わぬとことに波及し、仙酔峡のミヤマキリシマは5月半ばがピーク。5月末には、ほとんどが見頃を過ぎておりました… orz


仙酔峡はその名の通り、仙人が酔いしれるほど美しい峡谷の風景を愛でることが出来ることから名づけられた場所。ミヤマキリシマが見ごろの頃は、殺風景な山肌もピンク色に染まり、眼下に見下ろす阿蘇の町並みがとても素晴らしいのです。
……のはずなのですが、まだ咲きそろっていない株がいくつか散見されたものの、概ね見頃は終了。早々に立ち去るはめになろうとは。 (´д`)

仙酔峡はダメでも、阿蘇山の山頂は見頃を迎えているということですので、踵を返して山頂を目指することにしました。
今回の阿蘇の旅も交通機関を利用したのですが、阿蘇駅から阿蘇山山頂へのバスが出ています。本数は1日5~6往復くらい。想像していたよりかは本数があったと思います。それに乗って山頂へ。



後で知ったことなのですが、ミヤマキリシマは火山活動により生態系が攪乱された山肌の優先種として生存できる花なのですね。逆に火山活動が終息し植物の遷移によって森林化が進むと生息できなくなる、とか。
活発な火山活動があるからこそ美しく咲き誇るミヤマキリシマ… 生物の生息を拒む火山地帯であるのに、まさかその恩恵を受けて育っていたことを知り、感銘を受けました。ここには、ギリギリのラインでの生と死の鎖が、輪が連なっている、そう感じざるを得ないところだったのです。いや、そんなところだからこそ、懸命に生きようと美しい花を咲かせるのでしょうね。だって、ミヤマキリシマも生きるためには、花粉を運んでもらわなければならない。そのためには虫を引き寄せる必要がある。この、噴煙と有毒ガスが蔓延する地に虫を。

生命の駆け引き。すぐ隣り合わせの死。生きるための渇望。たった一瞬なれど煌めく生命の輝きを、この地で実感した旅でした。


この日、火口付近では僅かな時間立ち入り制限が解除されたのですが、僕が到着した時には警告が鳴って敢え無く立ち入りできず……
ま、まぁ身の安全が大事ですから… とは申せ、ちょっと残念だったなー、と思った次第です。 ( ̄q ̄)



仙酔峡 (Sensuikyo Gorge) 草千里ヶ浜 (Kusa-senri)
View Larger Map View Larger Map