2012/01/30

[Movie] J・エドガー

ジョン・エドガー・フーヴァー [John Edgar Hoover]

アメリカ連邦捜査局 (FBI) 初代長官。1924年に任命され、1972年に亡くなるまでの48年間、長官職を務めた。現在に至るまで、アメリカ合衆国で最も長く政府機関の長を務めた人物 (以後のFBI長官の任期は、10年に限定) 。
今日のFBIを築き上げた人物として称される一方で、その強大なる権力を盾に、様々な公人に対する諜報活動や政治的迫害などの権力行使をしたことによる批判もある。生涯独身であること、パートナーであるクライド・トルソン (Clyde Tolson) と同性愛の関係にあると噂・推測が飛び交うが、明確な証拠は無い。

参考 : Wikipedia



司法省に入省してから、その生涯を閉じるまで、一貫してレオナルド・ディカプリオが演じている。晩年のフーヴァー長官よろしく、太った様相も、後退した頭髪も、刻まれた皺も、特殊メイクによって成している。しかし、やはり声の質や、発する気概は、
やはり30台の気鋭の演技派俳優ならではのものが発揮されていたことは否めない。しかし、元々フーヴァー長官の私生活は秘密のベールに覆われていたものだし、余計な脚色をほとんど加えない、クリント・イーストウッド監督の描写ならではの作品なのだ。死ぬまで長官を務めあげた人物なのだから、むしろその生き様は、本当に、死ぬまで若々しかったのかもしれない。

作品の中のフーヴァー長官は、強大な権力を得たものの、その権力に取りつかれていたわけではない。ディカプリオは、最終的に歴代の大統領に疎まれた存在になってしまったことで、彼のキャリアは失敗に終わったのではないか、と評しているが、僕はあまりそうは思っていない。何故なら、彼には、他の誰にも持ちえなかった、「アメリカを如何なる敵対勢力にも浸食させない」という確固たる正義感と使命感があったからだ。
しかし、その正義感・使命感があまりにも強すぎたために、時としてそれが狂気を生み、本質を歪ませ、多くの人たちの人生を狂わせる。これは、ある意味ジョン・レノンを彷彿させた。彼は、公式に特定の政党に対し支持を表明しなかったものの、『人々に力を、民衆に権力を』というフレーズを立ててアメリカ国内でデモ行進を行った。何百万人という人々の心を鷲掴みにする、音楽という、見方を変えれば強力な武器が彼に備わっていたからこそ、彼はFBIの監視の下に置かれたこともあった。フーヴァー長官も、もし立場が異なっていれば、彼もまた、監視の下に置かれて生活を強いられていたかもしれない。それだけの強力な『気』のようなものを、たとえ色調の少ないスクリーンからとはいえ、作品全体から感じた。

ただやはり、強すぎる正義感・使命感の裏には、それに対する代償というものも少なからず垣間見えた。強い自分を演じなければならない。誰も信用できない。時々、自分自身ですら信じられなくなる瞬間が、自傷行為のように観るものに突き付ける。


そう言えば、長官の姓は『フーヴァー (Hoover)』であるにも関わらず、この作品のタイトルには、それが無い。"J. Edgar"で終わっている。これは僕の憶測であるが、もしここに"Hoover"と付いていたら、この作品の見方が、ガラッと変わるかもしれない。フーヴァー長官ではなく、『ジョン・エドガーそのもの』を観てほしい。もしかしたら、そういう想いを込めて、敢えて"Hoover"を外したのかもしれない。

2012/01/14

[Movie] 聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-

山本五十六 [Isoroku Yamamoto] (1884 - 1943)

第26・27代連合艦隊司令長官。太平洋戦争(大東亜戦争)の前半、特に真珠湾攻撃 (Attack on Pearl Harbor) と、ミッドウェー海戦 (Battle of Midway) の総指揮にあたった。

参考 : Wikipedia



真珠湾攻撃に端を発する太平洋戦争初期を描いた作品と言えば、『トラ・トラ・トラ!』が有名ですね。かなり昔、僕も鑑賞したことがありますが、もうめっきり忘れてしまいました。ですからこの作品も、太平洋戦争初期を描いた、僕が鑑賞する『初めての』作品として触れようと思います。

本作に登場する、連合艦隊司令長官である山本五十六は、徹底した現実主義者として描かれていたように思います。
アメリカやロシア、ヨーロッパの海外情勢を熟知しているのは勿論の事、彼らが日本に対して、どのような意識・感情を持ち合わせているのかも研究している。加えて、日清戦争や日露戦争といった戦局を、直接であれ間接であれ目の当たりにしている。まるで、明治からの太平洋戦争勃発に至るまでの、近代日本建国からの戦争の時代に生きているかのようです。

でも、だからこそ彼は徹底的な現実主義者として、その辣腕を振るっているのかもしれません。
圧倒的な物量の違いを誇る日本とアメリカ。大国アメリカとの戦いは、世相はかつての日露戦争を彷彿させます。どんな強大な敵が相手でも、日本は勝ち抜いてこれた、と。しかしながら日露戦争の時ですらも、その裏では、伊藤博文などの現実主義者はロシアの属国になるのではないかと戦々恐々となり、資金も資源も底を尽きかけ、融資で何とか辛勝を勝ち得たという状況でした。加えて前線では、陸軍も海軍も、知恵に知恵を絞って最善を尽くして勝利を掴んだ。
しかしそれも、のど元を過ぎれば熱さを忘れるがごとく、「ロシアに勝てたんだからアメリカにも勝てる!」という無知蒙昧振りを開けっぴろげに広げる世論。それを先導するマスコミ。
他にも、三国干渉を初めとするように、ヨーロッパの国々は、アジアの、それも極東の小さな島国が国際社会で台頭するなど、誰も考えたことが無く、よい顔をしなかった。日独伊三国同盟も、所詮は表面上の締結に過ぎず、いつ取って喰らおうとするか分からない状態。現に、ロシアとドイツとの間で不可侵条約が締結されても、あっさりとロシアがそれを破ったのだから。


そんな状況だからこそ、山本五十六は、世論が間違った方向に突っ走る最中でも、決して短期スパンでのみ有効な策には目もくれず、地に足を付けた現実的な方向に目を向けて、日本の行く末を見つめていた、そんな風に思います。
しかし、彼も一介の武将である以上、上層部の命令に逆らうことは出来ず、指揮を執る時は果敢に執る。それでも、彼の根幹となる考えは、「今の日本には、本当に勝ち目などない。先手必勝で相手の牙を削げるだけ削ぎ、一気に講和に持ち込む」、これが彼の考えでした。

しかし、これから戦う相手だけが彼の敵ではなく、彼の敵は、内部にも存在していました。これから仕掛けるべき戦争の何たるか、その目的・本質を見抜こうともせず、刹那的な考えて敵を叩こう、武勲を上げようという者たちばかり。それが結果として、真珠湾攻撃も成功とは言えず、ミッドウェー海戦も失敗に終わり、戦争の主導権は失われていくだけになってしまったのです。


こんなことを書いていると、何だか、今の日本の政治・政局を彷彿せずにはいられません。たとえ、中長期的には衰退の一途をたどるような政策を打ち出しても、短期的であっても効果が発揮されるのであれば、それは輝かしい『実績』となる。そのためのツケがどれだけ大きく、重く圧し掛かろうとお構いなく。後世、歴史を振り返れば、それは単に、自分だけが、もしくは自分の世代だけがいい思いをしただけの愚策にしか映らない、ということも知らずに。
本当に長期的・持続的に、国や、地域や、家族が幸せに暮らすことが出来るようにするには、そうではないだろう、と。もっと、その底に潜んでいる本質があるのだろう、と。誰もそれを見ていない。見ようとしていない。だって、皆今『しか』見ていないのだから。そしてそれは、僕自身に対しても、反省の便として、今もなお突き付けられています。

一見すると臆病者、慎重に慎重を重ねる者として見られかねない現実主義者。しかし、勢いが付き、それに伴って突き進んでいく時であるからこそ、見誤ってはいけない、と思うのです。日露戦争終結後の東郷平八郎の訓示にもある、『勝って兜の緒を締めよ』のように。

2012/01/07

[Travel Writing] 雪の田園風景を求めて

しんしんと降りしきる雪。音すらも掻き消える銀世界の中を歩くのが好きである。

ここは新潟 弥彦村~新潟市 岩室地区。
一面に田園風景が広がるものの、湯沢や長岡、魚沼に比べて雪が海に近い地方なので、比較的降雪が少ない。加えて、海岸沿いに弥彦山をはじめとする山々が聳え立ち、それらが雪雲を遮ってしまうところも、降雪が少ない要因となっているそうだ。
しかし、今冬は大寒波が日本列島を全国的に覆い、加えて降雪量も例年になく多かったため、弥彦村、岩室地区でも、いつになく雪が積もったのだそうだ。これを見る上では、湯沢や魚沼あたりの降雪量は、比類なきものとなっているだろう。事実、降り積もった雪は人の身長をゆうに超え、そこかしこで交通の妨げになっている。雪の重さで家が潰れてしまったところもあると聞く。

実は、その降雪量が少なかった時に、一度、新潟 岩室地区に足を運んだことがある。雲がほとんどない晴天の冬日。しかし、一面に広がる田園に雪は無く、ちょっと寂しい思いをしたところであった。
今回の旅は、その念願がようやく叶った瞬間でもある。

雪に閉ざされた田んぼと夏井のハザ木 - 一雪に閉ざされた田んぼと夏井のハザ木 - 二

写真は、『農村景観百選』にも指定されている、新潟市 岩室地区の『夏井のハザ木』である。
ここには、田んぼや日本の農村をこよなく愛した、故・立川談志氏の立て看板があり、談志氏所有の田んぼもあるそうだ。ほとんど同じ高さのハザ木が、ほぼ等間隔に植えられている。秋、稲が実った時に、このハザ木に縄を張り、刈り取った稲を吊るして乾燥させるのに用いる。伝統的な収穫の風景が、ここでは見られるのだ。
その景色も勿論であるが、僕の心を強く揺さぶったのは、一面雪に覆われた景色だ。遠くに見える多宝山。小さく民家が連なるくらいで、それ以外は本当に何もないといってもいいくらいだ。それ以外に、さして施設も娯楽も無いのに。僕もまた、美しい日本の農村の景観に強烈に惹かれた人間の一人なのだろう。そして、今回の旅で、一面雪に覆われた銀世界を見ることで、その念願が叶う。


雪の弥彦神社 - 一雪の弥彦神社 - 二

弓始神事雪の弥彦公園

弥彦神社については、これで3回目。弥彦村に到着したら、まず最初に訪れるべきところだと思う。そして今回は、境内が一面雪化粧になったところを見ることが出来た。
まだ正月の神事が執り行われているだけあって、神社の境内は多くの参拝客で賑わっていた。丁度、弓始神事が執り行われていた。こういった神事に立ち会うことが出来たのも偶然で、いい機会だったと思う。雪の降りしきる中、一矢一矢、魂を込めて矢を射る様を見ると、しばし時を忘れる。
弥彦神社は、裏手の『万葉の道』からロープウェーに乗り、弥彦山の山頂に行くことが出来るが、雪の量が量のため、今回は見送った。

弥彦公園に至っては、既に20cm近く雪が積もっているためか、人は全くと言っていいほどいなかった。聞こえる音は、全くと言っていいほど無い。無音の、銀色の世界。雪を被る木々ですら、色褪せる。まるで水墨画の様な世界。その中で、架け橋の朱色が一際色彩を放っていた。上図の写真も、架け橋の朱色に対して着色した加工を施してはいない。見たままの世界である。

僕は、スキーなどのウィンタースポーツは全くの苦手なのであるが、雪は人一倍好きな方だと思っている。さすがに、雪山登山の経験は皆無なので、冬季の登山は行わないし、今のところは行う予定もない。しかし、雪の中を、ただ歩く。音のない道を、ただ歩く。一面白銀の世界を、ただ歩く。このただ歩くが好きなのだ。自分も、銀世界の一つになったような錯覚を覚える。悴むような寒さも忘れる。
冬になったらしたいこと。銀世界に溶け込む様に、その世界に浸ることなのかもしれない。



夏井のハザ木 (Natsui no Hazagi) 弥彦神社 (Yahiko Shrine)
View Larger Map View Larger Map