2017/05/05

[Exhibition] 写真展『城南工房Photoworks#6「上信電鉄α/120」』

写真展『城南工房Photoworks#6「上信電鉄α/120」』へ観覧に行った。

出展期間:2017年5月5日~5月7日
場所:高崎シティギャラリー 第4展示室
出展者:石田充俊、大橋和幸、岡田竜史、倉科一浩


約15m×約7mの長方形という、比較的小さなギャラリーであったが、4人の出展であれば充分な広さであったと思う。
『上信電鉄』がタイトルに冠されているものの、その切り口は、典型的な『撮り鉄』による作品はほとんど無い。あるのは、所謂『日常』を切り取った風景。上信電鉄の駅はもちろん、その駅に設置されている看板や黒板などの小物類、ベンチ・掲示物などが主体になっている作品が多い。一見すると『作品然』としてはいないが、無機質で真っ白なギャラリーが、あたかもその駅のその場所にいるような感覚を覚える。当たり前のようにあるからこそ見逃されがちになるが、長年利用してきた、もしくは愛着があるからこそ、見えてくるものがあると思う。

一方、倉科一浩さんの作品群は、駅や駅内の備品ではなく、鉄道写真らしく、鉄道が主体の作品がほとんどだった。とはいえ、主役として鉄道を据えてはいるものの、いわば風景写真で、鉄道写真の雑誌等に掲載されている典型的な鉄道写真の作品群と言えよう。彼は全ての作品を『RICHO GR』で撮影したと言い、プリントの際にインクが足りなくなった、と言っていたが、それを逆手に取ったプリントの仕方はまさに逆転の発想と言えた。まるでフィルムで撮影したかのようだった。訪れる客も、「フィルムで撮影したのか?」と聞くらしい。プリントの際の状況を逆にうまく活用する方法を思い知らされた。
彼の作品群は、とりわけ奇をてらったところは無い。しかし、多くの人が足を止め、「長年この近辺に住んでいたけれど、こんなところがあったんだね」「この場所はこの季節になるとこんな光景になるんだ」「しばらく見ていない光景だったけれど、昔と本当に変わらない」といった会話が弾んでいた。彼の作品は、作品の構成や美しさをこれ見よがしに提示するのではなく、見る者と対話する、あるいは見る者の対話を引き出すためのコミュニケーションの媒介として機能していた。『対話のための展示』『対話するために展示する』という発想は、彼にとって狙ったものなのか副次的なものなのかは分からないが、こうした、展示者と観覧者、それら同士、果ては展示物に対しても対話を促す展示というのは、目に鱗であると同時に、写真に限らず、『展示を楽しんでもらう』という手段として非常に魅力的ものだと思う。そういった作品を生み出していけたらいいと思っている。

今回の展示会の主催である岡田竜史さんの作品には、前出の駅の日常だけでなく、そこを利用する人々が生き生きと映し出されている。これは、長年写真家としてそこに通い、そこを利用する人たちと触れ合う、ということをしなければ撮れない作品群なのだろう。上信電鉄界隈に住む人の特権でもあると思いつつも、長年の努力の積み重ね(と言っても、努力然で向き合っているのではなく、自然体として向き合って積み重ねてきたのかもしれない)の賜物だと思う。
人の生き生きとした表情、それも『モデル』ではなく、その駅を利用している『その場にいる人』の『その時の表情』を取るには、これまで多く通い詰めたことによる経験や、人を撮るにあたって培ってきたもの、そして辛抱強さが必要だと思った。自分自身の作品を見返してみた時、それが圧倒的に足りないことに気づかされた。当然、それを一朝一夕で追うことはできないことも知らしめられた。だが、それは一方で、『本当に自分が撮りたいもの、切り口は、一朝一夕では見出すことは出来ない』『何度も通い、自分の目でよく凝らしながら、観察しながら見出していく』という、写真を撮る前の切り口の見つけ出し方を、改めて勉強しようと思った一瞬でもある。

2017/01/28

[Review] 未来を花束にして

邦題は『未来を花束にして』であるが、そのような名前からは想像できないほど、過激で暴力的。女性に参政権を付与するために手段を択ばず奔走し、時には生命と人生をかけながら奮闘する生き様を描いている。
既に多くの国で女性に参政権が付与されているからこそ、当時の女性に対する惨状や、そんな状況を変えるために行動する女性たちの『過激さ』には閉口するかもしれない。しかし逆の視点をすれば、何故閉口するのかを振り返ると、それだけ現在我々が生きる社会が恵まれていることの証左であると言えよう。無論、今もどこかで何かしらのデモンストレーションは行われているが、警察官が帯同することもあってか、そのデモンストレーションには、一種の『熱』は帯びていないし、「どうせ変わらないだろうけれど、変わったら儲けもの」程度の感じでしか否めない。
しかし一方で、「何が何でも変えなければならない」という気概を持った活動は賛否両論だ。過激な行動で得るものもあれば失うものもある。むしろ失われることの方が大きいだろう。本作の主人公が、仕事を追われ、一方的な離婚を迫られ、愛する息子は同意なく養子に出され、住む家も無ければ、近所付き合いも失われる程に。最初はちょっと興味があるから、という理由で参加した婦人参政権運動が、何度逮捕されても、何を失っても、それでも這い上がり、また参加するに至る彼女の気概は、一体どこから生まれてくるんだろう、と考えてしまう。

  「もし私たちの子供が『娘』だったら、どうなってた?」
  「洗濯工場で働いているだろう、君と同じように」

そして主人公は、自身と同様に、自身よりも若い女の子が、劣悪な環境の洗濯工場で働かされ、雇い主のセクハラに毎日のように悩まされ続けている。どんな辛酸を舐めても這い上がった主人公を動かし続けた動機は、「私自身の身に変化が起きなくても、私の後に生きる女性に、このような目に合わせたくない」という『絶え間なく続く連動』なのかもしれない。

  「お前たちを全員逮捕すれば、この運動は終わりだ」
  「この世界には女が半分いるのよ。それらを全員逮捕できる?
   私たちが逮捕されても、運動は続く。私たちの勝ちよ」


最終的にこの運動は、女性参政権が付与されることで、彼女たちの運動は勝利に終わる。しかし、ラストシーンは、それにかけた女性たちの様々な『喪失』が矢継ぎ早に繰り広げられ、決して『ハッピーエンド』の構成にはなっていない。何ともしこりの残る終わり方だった。個人的な考えではあるが、恐らく、『ハッピーエンド』な終わり方にしたくなかったのだろう。彼女たちの壮絶な運動が、「夢が叶ってよかったね、めでたしめでたし」で終わるなら、それこそ彼女たちの(生命を含む)かけた全てが軽んじられるに違いないし、また今もなお様々なところで、女性蔑視、女性差別は根強く残っており、それに対し目を逸らす要因の一つになりかねなかったからかもしれない。制度的にイギリスは婦人参政権が与えられたとは言え、「まだこの活動は世界的に今も尚続いている」ことを示したかったに違いない。それこそ、この作品が表現したかった『絶え間なく続く連動』があるように思う。
また、現代のデモンストレーションを振り返ってみると、彼らの運動に熱を感じないことの要因に、『あくまでその時限り』という、連動性が無い、もしくは欠けていることも一つあるかもしれない。勿論、ただそれだけで彼らの運動を『是』とするわけではないが。
これから先、「何をかけても、何を失っても、『それ』は本気で世界を変えたい、変えねばならない『もの』か」という問いかけに、自身が直面するだろうか。その時、自分自身は何を選ぶだろうか。鑑賞後、そんな気持ちが心の中を過った。

2017/01/25

[Review] 沈黙 -サイレンス-

巨匠 マーティン・スコセッシ監督が30年近く企画として温めていたという、遠藤周作の歴史小説『沈黙』を映画化した作品。
17世紀の長崎が舞台で、隠れキリシタンが息を殺すように自分たちの信仰を繋いでいく。理不尽な世界に生きながら、目に見えないものと分かっていながらも『神(=デウス)』という存在に縋らずにはいられない。その一方で、いつ自分と自分の家族に、『切支丹』という身分が密告や裏切りによって白日に晒され、苦痛と汚辱を浴びせられるか分からない。そんな、庶民にとっては身も心も切迫極まる世界。
そこに、ポルトガルからやってきた宣教師が現れる。自らが尊敬して止まなかった宣教師が棄教したと聞き、その行方と真相を確かめるために日本にやってきたものの、『パードレ』として信者を導く傍らで、弾圧の場をこの目で何度も目に焼き付けられる。己がこれまで魂に刻み、疑うことすらしなかった『信仰』と、目の前に繰り広げられる見るに堪えない『現実』の狭間で、文字通り魂を引きちぎられる程にもがき苦しみ、それでも尚、『救いの手』を、自己の『外側』にある『何か』に縋ろうとする。しかし、その『何か』の『声』は、一向に聞こえることはない。

この作品は、鑑賞した後の「鑑賞した」という、一種の『鑑了感』といったものがまるで無かった。本作品は主人公が語り部であり、ラスト、主人公は息を引き取るものの、あくまで作品の物語として『主人公が』受けてきたもの、感じてきたものが終わったに過ぎず、人間が生き続ける限り、『それ』は『決して終わることがない』、絶えずその時代を生きる人間全てに投げかけられる、と言われているかのようだ。そして『それ』とは、『矛盾』であったり、『理不尽』であったり、それを受けなければならない、耐えなければならない『苦悩』といったものが当て嵌まると思う。
作品・登場人物に対する起承転結の『結』はあるが、作品が訴える本質自体を『結』にはしない。何故なら、それは現実世界を受ける人間一人一人が、死ぬまで『社会』と『他者』との間で関係性を築き維持していく以上、避けては通れない、と訴えているかのようだ。

原作となった歴史小説『沈黙』、度重なる批判の渦中に晒された。特にカトリックからの反発は洋の東西を問わず多数出現した。長崎では禁書にするほどだった。そして今もなお、本作品に対し批判的だったり皮肉を込めた評価が、インターネット上で相次いで囁かれているのを目にする。
私の中では、そのような批判が出来るのは、ある意味『幸せ』であると思う。その『幸せ』には、私なりの『皮肉』も込めている。『現代』という自由な言論が可能な時代に身を置いていることは勿論、原作の作者である遠藤周作や、マーティン・スコセッシ氏のように、宗教と現実の差を思い知らされたことの愕然、『外側』にある『身のよりどころ』が『絶対的存在』ではなく、ましてや意味という意味すら見いだせないこともある、ということの苦悩等、そういったことは一度もなかった、あるいは見ようともしなかったのではないか、と勘ぐってしまう。「どちらを選んでも、必ず己の魂が傷つく」という極限の場面に身を置く機会が少ないからかもしれない。
映画作品ではほとんど表現されていないが、原作では、イッセー尾形が演じる井上筑後守も、浅野忠信が演じる通辞も、多かれ少なかれキリスト教に身を置いた。それが残酷なまでの切支丹の弾圧と拷問を実施している。様々な理由があるとは申せ、それも彼らなりに出した答えの行く末、彼らの『内側』にある『自己の魂』に問いかけた選択なのかもしれない。

本作との関係性が語られているわけではないが、漫画『ぼくの地球を守って』にも、同様の描写を彷彿させる。主人公の一人の前世は、『キチェ・サージャリアン』と呼ばれ、彼らの神である『サージャリム』の御使いとされる。しかし実際は、彼らは人外の生物と意思疎通が出来ること、彼らの歌声が植物を異常成長させることくらいで、(漫画の中での)星間戦争という、もはや人間が手に負えない事態には文字通り『何も出来ない』。「歌って、ただ泣くだけ」という台詞が印象的だった。そして、そんな彼らも例外なく『人間』であるがゆえに、「人間だったら、辛い時、優しくしてくれる人に身を寄せてしまう」とも考える。


「どちらかが正しく、どちらかが間違い、という選択肢は無く、どちらも正しくもあり間違いでもある。但し、どちらをとっても魂は傷つくし、その傷は生涯を通して苦痛を与え続ける」
「どちらかの選択で、善者/悪者に分けられるものではない。ましてや強者/弱者にも分けられるものではない。それでも、人は善者/悪者、強者/弱者に分けたがり、利己的・私欲的と知りつつも己のための選択をし、それに対する許しを乞いたがる」

鑑賞後に、監督や演者のインタビュー記事を読み、彼らが何故、このタイミングでこの作品を世に出したかを咀嚼してみる。そこには、「最後に決めるのは、外側にある何者でもなく、自己の内側の心と魂」であると語っているように思う。混沌として先が見えず、様々な外的要因に振り回され、疲弊が繰り返されるのは、性質は違えど、今も昔も同じだと思う。
だからこそ、本作品のイエス・キリストは、人間を、ともすれば画一的な方向へ導く存在ではなく、どんな選択をしどれだけ魂が傷つこうとも、その傷は、私も共に受ける、と言わんばかりに存在として描かれているのかもしれない。

2016/10/24

[Review] ハドソン川の奇跡

2009年1月、ニューヨークからシアトルに向かう予定の航空機が、バードストライクによって両翼のエンジン完全停止、制御不能状態に陥るという事故に見舞われる。しかし、機長・副機長の機転と咄嗟の判断により、凍えるような寒さのハドソン川に不時着水。重大な航空機事故であるにも関わらず、乗員・乗客全員が無事生還した。のちにこの不時着水及び救出活動が、『ハドソン川の軌跡 (Miracle on the Hudson)』と呼ばれ、特に機長のチェズレイ・サレンバーガー氏は、世界中から称賛されることとなった。


この作品の原題『Sully』は、サレンバーガー氏の愛称からとられている。そして、邦題は『ハドソン川の奇跡』とある。しかし、作品そのものは当時の事故は『回想録』とでしか扱われておらず、事故が発生した後の、国家運輸安全委員会 (NTSB / National Transportation Safety Board)による聞き取り調査、事故時の判断や対応の検証、サレンバーガー氏と副操縦士のスカイルズ氏への判断の是非が焦点に充てられている。
何故『事故当時』ではなく『事故後』の物語なのか。監督のクリント・イーストウッド氏も、サレンバーガー機長を演じたトム・ハンクス氏も、事故そのものではなく、『事故に見舞われてもやるべきことをやった男の姿』を見てもらいたい、という。特に、イーストウッド監督の作品は、偉業に基づいた作品を作っても、その偉業を成した『偉人』としての側面は(少なくともその側面だけ、という形では)見せない。あれだけ『英雄』として取り沙汰された機長・副機長も、一人の普通の人間。それは前作の『アメリカン・スナイパー』のクリス・カイルにも共通したところが言える。

一躍時の人になった途端、押し寄せるマスコミやテレビ出演。どこもかしこも『有名人』として彼らを担ぎ上げるが、ヴェールを取れば、有名になったが故に終始監視されているようで、自身も、自身の家族も焦燥し、疲弊しきっている。
一方、NTSBによる事故調査の聞き取りやシミュレーションの過程で、「実は不時着水ではなく近くの空港に着陸させることが出来、より乗客を安全に避難させることが出来た」ことが指摘され、さらにその追及も容赦ない。まるで誘導尋問のようで、「はい、私が間違った判断をしました」といった発言を待っているかのような場面でも、彼等は冷静に当時を回想し、理論的に供述。彼等の判断が間違っていないことが立証された。そう言った、『いつもとは全く違う環境・状況』に置かれたとしても、『自分がなすべきこと』をしっかりと見極め、それに逃げたり目を背けたりすることなく対応している姿は、まさに『プロフェッショナル』に相応しい。そういった、『一人の人間』としての強さ・弱さ、そしてそんな立場に追いやられた時の『成すべきことを見極め、着実に成し遂げる』ことが、この作品の見どころだと思う。


ちなみに本作品では、NTSBがまるで両氏を検察官のように詰問しているように表現している。本作は、英語版のWikipedia等で、「NTSBの調査手法の表現が偏っている」とされ、論争が起こっている。
日本でもそうだが、どのような事故であれ、全ての事故は事故調査を担当する省庁や委員会に送られる。そしてその事故の渦中にあった乗組員が聞き取りの対象になるのは当然のことだ。しかし実際のところは、両氏を陥れるような質問の仕方等は行っていない、という。サレンバーガー氏も、高圧的な印象はなかったらしい。
ということは、このシーンの描写は完全な脚色だろう。勿論、この作品は『事実に基づいた作品』なのだから、『事実そのもの』ではない。脚色なしに淡々とした質疑応答のみではエンターテインメント性に欠ける可能性があるから、このような脚色を施したのかもしれない。

ここも、『アメリカン・スナイパー』と同様のことが言える。一人の『普通の人間』が、極限の状態や日常と全く異なる状況(『アメリカン・スナイパー』では戦場、『ハドソン川の軌跡』では航空機事故と事故調査)に追いやられた時、人は何をどうするか。強くもありまた弱くもある彼等は、そんな時でも、『プロフェッショナル』として振る舞わなければならない。そんな、人間誰しもが持つ苦悩と苦闘を描きたかったのかもしれない。

2016/05/06

[Review] エヴェレスト 神々の山嶺

夢枕獏による小説の映画化作品。原作小説を読まずに鑑賞したのだが、小説自体は、多くの読者が絶賛していたのだという。しかし、それであるが故に、小説ファンの落胆は凄まじかったに違いない。現に。小説を読んでいない自分自身でさえ、この作品は随所で違和感や矛盾を感じた。エベレストを舞台にした壮大なスペクタクル作品であるが故に、それを数時間の映像に収めること自体がほぼ不可能に思う。「それを知っても、よく映像化させた」という賞賛も、自身の中には無い。

年代物のカメラが、カメラマン・深町と数々の偉業を成し遂げた登山家・羽生の出会いにつながり、それが縁となり、二人を中心とした物語が紡がれる。羽生の熱気に当てられたように、深町は羽生に魅入られ、追いかけていくうちに、彼の人生観や生命をかけても追いかけたいものがあることを知ることになる。そして自身も、羽生の辿った軌跡を追い、彼が何を見出そうとしたかを目の当たりにする。
しかし、小説未読であることを前提の上での感想であるが、その描き方、物語の進め方が、あまりにも不可思議なことだらけだ。
まず、あまりにも簡単にエヴェレストに登ることが出来るように表現されていることだ。そもそも入山だけでもかなりの高額な費用を必要とするはずなのに、何度も向かっている。まるで、比較的アクセスしやすい山に登山しに行くような錯覚を覚える。しかもそれを、鑑賞中ほとんど『単独』で行っている。羽生は、彼の生き様や過去の経験から、何が何でも単独で、という気持ちはわかるが、そもそも深町に、それだけの力量があってこそ挑戦できたのか、疑問が募るばかりだった。ましてやほとんど登山の経験のない人物が、たとえ5,000m近くを拠点にして、登ってから何日も帰ってこない人を待ったりする、というのも、疑問を呈せざるを得なかった。
続いて、尾野真千子が演じる岸凉子の、エヴェレストへ行くことの動機だ。彼女の気持ちを察すれば、自分を見捨てたも同然の羽生や、その行動に至るまでの過程である『登山』そのものを恨むはずなのに、あまりにも短く凝縮された台詞で、「私もエヴェレストに行きます!」というところ。ここまで見事に心変わりし、深町のエヴェレスト登山に同行しようとする岸の変貌は、違和感を通り越して滑稽と言わざるを得ない。
最後に、ラストのシーンの、阿部寛と岡田准一の、男らしくも重いナレーションが長く続き、くどさを感じたことだ。これも演出の一部であるかもしれないが、鑑賞した後の蓄積した疲労感は如何ばかりか。


邦画作品に見られることだが、限られた時間の中で伝えたいことを凝縮して表現する『引き算』として製作していくところを、ほとんど引き算せず、一部では足し算をして一層物語を希薄にさせてしまい、そもそも感情移入や伝えたいことの顕在化が全くなされていないことがある。一方で、原作では、作品の最初に見られた『ジョージ・マロリーが撮影したフィルム』に重点を置いている、とされる。一方この作品は、ジョージ・マロリーのフィルムは序盤に重きを置いているだけで、あとはほとんど語られていない。これはあくまで、『羽生と深町が出会い、深町が羽生にのめり込むための切っ掛け』に過ぎないのかもしれない(実際、ジョージ・マロリーのフィルムは見つかっておらず、全くの謎に包まれている)。
そもそも、舞台の多くをエヴェレストに焦点を当てていること、壮大なスペクタクルを現地ロケを交えて撮影しているのだから、長期間、キャストを滞在させるわけにもいかない。本来、これほどの作品なのであれば、少なくとも前後編に分けて公開すべきなのだろうが、予算の関係などでそうはいかなかったのだろう。恐らく、様々な要因がそう簡単に解決できない状況下に置かれたからなのか、これほどまでに中途半端な作品に終わってしまったのかもしれない。

自分自身における『作品の表現』においても非常に通じるものがあるから、この作品の悪いところは、そのまま自分自身にも降りかかっているように思う。限られた時間であるからこそ、『最も表現したいもの』『一番伝えたいこと』に削ぎ落し、注力を当て、作品を作っていかなければならない典型的な例を目の当たりにしたように思う。小説が人気があっただけに、非常に残念な作品だった。