2017/05/05

[Exhibition] 写真展『城南工房Photoworks#6「上信電鉄α/120」』

写真展『城南工房Photoworks#6「上信電鉄α/120」』へ観覧に行った。

出展期間:2017年5月5日~5月7日
場所:高崎シティギャラリー 第4展示室
出展者:石田充俊、大橋和幸、岡田竜史、倉科一浩


約15m×約7mの長方形という、比較的小さなギャラリーであったが、4人の出展であれば充分な広さであったと思う。
『上信電鉄』がタイトルに冠されているものの、その切り口は、典型的な『撮り鉄』による作品はほとんど無い。あるのは、所謂『日常』を切り取った風景。上信電鉄の駅はもちろん、その駅に設置されている看板や黒板などの小物類、ベンチ・掲示物などが主体になっている作品が多い。一見すると『作品然』としてはいないが、無機質で真っ白なギャラリーが、あたかもその駅のその場所にいるような感覚を覚える。当たり前のようにあるからこそ見逃されがちになるが、長年利用してきた、もしくは愛着があるからこそ、見えてくるものがあると思う。

一方、倉科一浩さんの作品群は、駅や駅内の備品ではなく、鉄道写真らしく、鉄道が主体の作品がほとんどだった。とはいえ、主役として鉄道を据えてはいるものの、いわば風景写真で、鉄道写真の雑誌等に掲載されている典型的な鉄道写真の作品群と言えよう。彼は全ての作品を『RICHO GR』で撮影したと言い、プリントの際にインクが足りなくなった、と言っていたが、それを逆手に取ったプリントの仕方はまさに逆転の発想と言えた。まるでフィルムで撮影したかのようだった。訪れる客も、「フィルムで撮影したのか?」と聞くらしい。プリントの際の状況を逆にうまく活用する方法を思い知らされた。
彼の作品群は、とりわけ奇をてらったところは無い。しかし、多くの人が足を止め、「長年この近辺に住んでいたけれど、こんなところがあったんだね」「この場所はこの季節になるとこんな光景になるんだ」「しばらく見ていない光景だったけれど、昔と本当に変わらない」といった会話が弾んでいた。彼の作品は、作品の構成や美しさをこれ見よがしに提示するのではなく、見る者と対話する、あるいは見る者の対話を引き出すためのコミュニケーションの媒介として機能していた。『対話のための展示』『対話するために展示する』という発想は、彼にとって狙ったものなのか副次的なものなのかは分からないが、こうした、展示者と観覧者、それら同士、果ては展示物に対しても対話を促す展示というのは、目に鱗であると同時に、写真に限らず、『展示を楽しんでもらう』という手段として非常に魅力的ものだと思う。そういった作品を生み出していけたらいいと思っている。

今回の展示会の主催である岡田竜史さんの作品には、前出の駅の日常だけでなく、そこを利用する人々が生き生きと映し出されている。これは、長年写真家としてそこに通い、そこを利用する人たちと触れ合う、ということをしなければ撮れない作品群なのだろう。上信電鉄界隈に住む人の特権でもあると思いつつも、長年の努力の積み重ね(と言っても、努力然で向き合っているのではなく、自然体として向き合って積み重ねてきたのかもしれない)の賜物だと思う。
人の生き生きとした表情、それも『モデル』ではなく、その駅を利用している『その場にいる人』の『その時の表情』を取るには、これまで多く通い詰めたことによる経験や、人を撮るにあたって培ってきたもの、そして辛抱強さが必要だと思った。自分自身の作品を見返してみた時、それが圧倒的に足りないことに気づかされた。当然、それを一朝一夕で追うことはできないことも知らしめられた。だが、それは一方で、『本当に自分が撮りたいもの、切り口は、一朝一夕では見出すことは出来ない』『何度も通い、自分の目でよく凝らしながら、観察しながら見出していく』という、写真を撮る前の切り口の見つけ出し方を、改めて勉強しようと思った一瞬でもある。