2014/01/13

[Travel Writing] 真冬の山陰を巡る旅 - 兵庫編

初日の島根・安来、2日目の鳥取・智頭と、雪が積もるほどの寒さではあったものの、天気は概ね良好でしたので、歩き続けていればそこそこじっとりと汗をかくような陽気でした。智頭を発ち、城崎温泉を経てその日の夜に兵庫県豊岡市に到着した時も、寒さはあれど劈くほどでも無く。
が。朝起きたら景色は一面の真っ白。大雪に見舞われた山陰地方。寝起きの時点では「やったー! これぞ見たかった冬ならではの景色! (゜∀゜)」と喜び勇んだものの、最終目的地である出石を歩いて数時間ほどで、「あー、もう雪はお腹いっぱいかなー (^q^)」と思ってしまったのもまた事実ですw
ちなみに、出石に鉄道は通っておらず、公共交通機関を利用してのアクセスは、豊岡駅からバスで。おおよそ20分程度。途中川沿いを通り、雪によるスリップで川に転落しないか、ちょっとひやひやしたりもしましたが、さして狭すぎる道でもなかったですし、全て杞憂に終わりました。 ^^;

まぁそんな心情ではあっても、雪の降りしきる中の街歩きは、これまでに無い経験が僕の身体と心の中に刻まれたのは事実です。




出石城の城下町として栄え、今でも伝統的建造物が軒を連ねる出石。一方で、昨日歩いた智頭と同じく、全てが江戸時代の家屋というわけではなく、ところどころで明治以降の西洋風の建築物も見られます。単に保存された街並みを散策するだけでなく、江戸から明治への変遷の様相も垣間見ることが出来ます。

到着直後は、まずは出石城へ。『出石城』そのものは、江戸時代のもので、有子山山麓に建築された石垣や櫓などがそれに該当します。それ以前にも、有子山山頂に有子山城が築かていましたが、こちらは羽柴秀吉によって落城。今は深い森の中にひっそりと眠っています。
夏場であれば山に登り、山頂から出石の風景を眺める、というのもありですが、流石に降りしきる雪の中では足元も覚束なくなるため、登頂は断念。それは後日のお楽しみ、ということにしました。 ^^;


城を降りて街並みを歩く道すがら、軒を連ねていたのは『出石そば』。一つの通りの中で何件も連ねるほど。しかもこんな降りしきる雪の中でも、店子の人が表に出て、声を上げて観光客を呼び込もうとしていました。
特に、辰鼓楼界隈のお店は人気が高く、しかもこのような雪の日は、窓にうつる、水墨画様な景色を愛でるにはうってつけだと思います。また、辰鼓楼周辺には松が植えられていて、それに雪が被るわけですから、これまた情緒溢れる景色になるわけです。熱い汁にそばを浸し、ほんわかと湯気が立ち込める中で、ゆったりと午後のひと時を過ごしました。



京都や北海道、沖縄など、主要観光地を始め、どこも言われている、もしくは耳にすることなんですけれど、冬は他の季節に比べて観光客が少ない。多かれ少なかれ。でも、それは非常に勿体ないと思います。冬の、それも雪が降る中だからこそ、見ることが出来る光景もあるというのに。
まぁ、桜や紅葉と違い、雪はいつ降るか分からない、予報がなされても確実に降る保証はどこにもありませんし、降り方によって望む積雪量も違う。如何に雪化粧の旅を望んだとしても、それが確証されない限り計画するのは難しい、というのは分かりますが…

という話をしたら、「いや単に寒くて外出たくないから…」というのが大半を占めているとかいないとか。 (´・ω・`)
まぁ、人が少ないからこそ、悠々と見て回ることが出来る、というのもありますので、そこら辺は気兼ねが無いのですが。 (´∀`;)

閑話休題。
今回、雪化粧の街並みを撮影して、一番の収穫、というより、これは何時間も眺めていたいなぁ、と思ったのが、このブログに写真で掲載した、出石史料館の中庭の風景。外が雪の白で覆われていましたから、余計に室内が暗くなってしまうのですけれど、その暗さと、そして障子を開けた時に見える雪化粧、ほのかに照らされる灯りの組み合わせが絶妙でした。他にお客さんがいないことを承知の上で、畳の上に這いつくばりながら写真を撮っていたのは内緒ですw


始終雪の中での街撮りは、山形県酒田市、北海道函館市等いくつかあり、その度にレンズが曇ってしばらく使えなくなったり、雪に足をとられながら歩いた末、ヘトヘトに疲れ果てるなど、結構散々な目にも遭っているのですが… ^^;
それでも止められないのは、やはり雪化粧の景色ならではの魅力なのでしょうねぇ。

0 件のコメント:

コメントを投稿