さらに、設定した行先が『徳島』。それも夜行バスに揺られて。一旦神戸に出た後、高速バスに乗り換えて鳴門へ行く、というルートです。
夜行バスに乗る瞬間まで、「行くべきか、行かずに家でのんびり過ごすべきか…」と逡巡していましたが、折角ある程度のお金の支払いが発生している手前、やはり行って後悔するか…! と気持ちを切り替え、鳴門の旅へと実行するに至りました。
結果として、身体への疲れが一層溜まってしまいましたけれど、でも行ってよかった、と思える旅になりました。 ^^;
まず到着したのは鳴門公園。丁度満潮の時間帯で、渦も大きく発生していた模様。滞在時間が僅かだったのが悔やまれます。 ^^;
もっとくっきり渦を見るには、干潮の方がいいかもしれません。潮が引いているので水量が少なくなっていますが、水勢はほとんど変わりませんから、はっきりとした渦が見られるのではないかと思います。そして渦を見るには、鳴門大橋のスカイウォークや海岸線からではなく、定期観光船に乗船しての、船からの観測。間近で渦を見る、最良の手段です。
鳴門大橋からバス→電車で乗り継ぎ、向かった先は、板東。
お恥ずかしい話しながら、『板東』という地は、映画『バルトの楽園』を鑑賞して初めて知りました。逆に言えば、映画が自分の知見を広める一つの媒体になっているのですから、決して安易に、単なるエンターテインメントだけに扱うことは出来ないのですけれど。
第一次世界大戦の折、連合国からの要請を受けて、青島を進軍していたドイツ軍と交戦。その戦いで勝利し、4700名程のドイツ兵を俘虜として日本に収容することになりました。
しかし当時の日本には、俘虜を収容するための施設は皆無に等しく、各地の寺院等を間借りして収容した、という形を取ったため、環境としては劣悪。これを機に、全国的に俘虜を収容する施設の建設が本格的に始まり、その一つに、徳島県鳴門市 板東の地があてがわれたそうです。
『敵軍』を収容するために設けられたはずの収容所。しかし板東俘虜収容所は、他の収容所とは一線を画し、俘虜たちに対し最大限の自由を与えていました。不慮の多くが元志願兵。それゆえ、様々な職種が集まっていたそうで、パンや肉の製造、写真撮影や靴職人等、生活必需品から趣味の世界まで、そこは本当に収容所なのか? と思ってしまうくらいに、生活感と享楽が溢れる場所だったそうです。
そのため、ヴェルサイユ条約以降、多くの不慮がドイツ本国へ帰還したものの、日本に留まった兵も少なくなく、自分の持つ技術や知識を、如何なく発揮したそうです。また、ドイツ本国へ帰還した者も、俘虜になったことを切っ掛けに、日本の研究を始めた者もいたそうです。
正にここが、日本とドイツの友好の懸け橋の場所になった場所、と言えそうですね。
そして何よりも忘れてはならないのが、この板東が、今や世界でも有名な交響曲の1つである、ベートーベンの交響曲第9番『歓喜の歌』が初めて上演された場所でもあります。この曲を初めて耳にした当時の日本人は、まるで天にまで届くかのような盛大にして高らかな歌声に驚き、そして高揚したそうです。
交響曲第9番は、今では世界中で、新年を祝う曲として披露されるのが定番となっていますが、板東では、初めて上演された1918年6月1日にちなみ、6月の最初に披露されるのだそうです。
こうした歴史に思いを馳せてみると、ところどころに、当時のドイツ兵が遺して行ったものが数多く見受けられます。例えば、大麻比古神社の境内の裏手にある、ドイツ橋や眼鏡橋など。県道12号線を挟んで、高徳線の方に足を伸ばすと、『阿波大正浪漫 バルトの庭』があります。映画『バルトの楽園』のロケセットが公開され、映画さながらの世界を感じることが出来ます。
残念なことと言えば、これだけ素晴らしい逸話や史跡があるにも関わらず、訪れる人があまりいない、ということ。実際のところはいます。同じ板東にある『霊山寺』が、四国八十八箇所第1番札所ですから。お遍路さんのスタート地点という意味では欠かせない場所ですね。実際にここでお遍路さんに必要な品物の購入や講話を聞いたりもします。
その一方で、ただでさえ国際的な交流が、東京や大阪、京都に集約されるあまり、こういったところに目が向けられていないのはちょっと寂しい気もしました。地味かもしれませんし、決して交通の便もいいとは言えませんが、スポットの当たるところになったら、と思わずにはいられません。
0 件のコメント:
コメントを投稿