とはいえ、さすがに休日はよほどのことが無い限り避けますが。桜にしても紅葉にしても、観賞に休日を選ぶのは得策ではありません。平日も平日で、外国人観光客で覆い尽くされますが。 ^^;
「京都の雪はしっかり降りますよ!」
という知人の弁。しかし、様々なサイト上で確認した上で、京都でしっかりと雪が降った、という記憶がほとんどありません。正確に言うと、雪は降れどうっすら程度で、午前中、もしかすると朝のうちに雪は融けてしまう、というのがほとんど。多くの社寺では開門が9時ですから、その時には望む光景が見られない、というのがほとんどです。
雪を完璧に予測することは出来ませんので、宿泊しようにも出来ないし、社会人になってから、雪の光景を見るために平日二日間休んで宿泊、というのも非常に難しい。ライブカメラで常時観測しようにも、始発で出発する時間帯はまだ暗いのでよく見えないし、開門してからサービスを開始するところだってある。
要するに、関東に住む人間にとって、『雪の京都』をしっかりと目に焼き付け、写真に収める、というのは、一種の賭けなのです。
天気予報もしっかりと確認し、前夜のニュースで京都に雪が降った、というのを確認したうえで、新幹線のチケットを購入。早朝出発、始発の新幹線で京都に向かいました。
新幹線に乗車している最中、ずっと金閣寺のライブカメラをチェックして、舎利殿に雪が積もっていることを確認。京都駅に到着するや否や、バスに飛び乗り金閣寺へと向かいます。天候は晴れ。観光にはお誂えの天気です。が、早期の融雪が心配です。
ところが。金閣寺到着10分くらいまえから、舎利殿の屋根の融雪で屋根の色がむき出しになり、あまり風情が感じられなくなってしまい……
バスを降りることはなく、金閣寺を後にしました。 (ノд`)
そこから、バスの中で必死になってその後の行程を組み直し、向かった先として選んだのが、『大原』。バスの経路と乗換場所を確認し、『大原』へ向かいました。そして読み通りの光景を見ることが出来ました!
三千院は、客殿からの道のりは、杉林が多く、あまり日光も届かないため、融雪もそれほどありません。が、大原のバス停を挟んで三千院の反対側の寂光院にいくと、既に昼も過ぎた時間ということもあってか、本堂などの雪はほとんど融けていました。
それでも、念願の京都の雪化粧を見ることが出来たというのは感無量で、寒さを忘れて必死にシャッターを切っていました。
やはり、大原に瞬時に踵を返した、という判断が良かったと思います。残念ながら寂光院の雪は、境内の一部を除き融けてしまった感じがしますが、白く化粧された三千院の境内は素晴らしいものがありました。残念なところと言えば、最初に三千院を真っ先に目指せば、境内の人もそこまで多くなく、深閑とした中で散策できたということ。とはいえ、三千院も京都の代表的な観光地の一つですから、致し方ないところはありますが。 ^^;
車(タクシー含む)ではない、公共交通機関の移動の場合、大原のから貴船・鞍馬に行くには、一旦宝ヶ池まで降り、そこから叡山電鉄鞍馬線に乗って、貴船・鞍馬へ。
既に午後も後段に入っているし、終日晴れた天候であったため、雪化粧は無理だろうと思っていましたが、意外や意外、貴船神社・鞍馬寺は、まだまだ雪は残っていました。とはいえ、やはりそれも一部のみ。貴船神社も、奥宮であれば雪が残っていますが、本宮の参道で有名な石段の雪は全くと言っていいほどなかったですし、鞍馬寺の本堂も、既に雪は無い状態でした。それでも、この日のテーマである『雪の京都』を探しに、特に鞍馬寺では境内でもある鞍馬山を歩きながら、撮影に勤しみました。
大原も貴船も、いずれも坂道を登って辿り着く場所。それ故、絶え間なく流れていく雪解け水が、冷たい空気に晒され、道路が凍結します。急いで下ると、滑って転んでしまいますのでご注意を。 ^^;
ちなみに後日談となりますが、冠雪の金閣寺を初めてこの目で見ることが出来ました。同じく、雪の龍安寺も。
しかし、さすがは冠雪の金閣寺。日曜日と言うこともありますが、9:30と、まだ開門してから30分程度であるにもかからわず、境内は既に大混雑…
取り敢えず、雪の金閣寺は行きました! という既成事実のみを作った、ということで、多分もう次は行かないでしょう。 (´∀`;)
しかし、さすがは冠雪の金閣寺。日曜日と言うこともありますが、9:30と、まだ開門してから30分程度であるにもかからわず、境内は既に大混雑…
取り敢えず、雪の金閣寺は行きました! という既成事実のみを作った、ということで、多分もう次は行かないでしょう。 (´∀`;)