2013/09/29

[Travel Writing] 有松絞の里

きっかけは、NHKの『小さな旅』での放送。名古屋からほんの20分くらいのところに、今に伝わる伝統工芸と古い町並があるとは知らず、興味をそそられたことです。それからというものの、簡単ながらも有松と有松絞りのことを調べ、または思いを馳せながら街を歩いてみました。


有松駅に降りた瞬間、目の前に大きなショッピングモールが見えましたので、最初は場所を間違えたかな… と思いましたが、ふと視線を横に向ければ、瓦の屋根の町並みが見えます。日曜であるにもかかわらず、ショッピングモールの賑わいとはかけ離れた、閑静な空気が包んでいました。

もともと、東海道沿いの村の一つであった有松。旅人が行き交う村として発展できる立地であったものの、江戸初期は農耕地も少なく、貧しい村であったとか。そこで、新たな産業を興すことにより村の発展につなげようと考え出したのが有松絞り、正式には『有松・鳴海絞り』というのだそうです。そもそも有松の地にいきなり絞りの技術・技法が生まれたのではなく、東海道を行き交う旅人が身に着けていた衣類の紋様の美しさを目に付けた結果なのだそうです。
『絞り』とは、その言葉の如く生地を絞ることで、染料の染み込み具合をコントロールし、様々な文様を浮かび上がらせる技法を指します。一言で申してみたものの、その紋様は様々あり、また絞り方・絞り具合で、様々な紋様・色の魅せ方を調節させることが出来ます。有松に生まれた、もしくは有松に嫁いだ女性が、母親からその技を伝授され、手が勝手に動くように様々な文様の絞りが出来るようになって、初めて一人前と言われるのだそうです。実に奥深い伝統の技だと思いました。
実際に有松・鳴海絞会館では、熟練の技を披露して下さる機会もあります。じっと座りながらもくもくと絞りを作り上げていくのですが、とても80代のおばあさんとは思えないくらいの手の速さ! 長年に渡って身についた技術が、如何なく発揮されていました。 ^^



有松の古い町並みは思ったほど広くは無く、普通に歩くだけなら、30分もすれば一通り歩き回れるというくらいです。でも、それだからこそ、ゆっくりじっくりと、悠久の時と歴史を感じながら歩ける、というものですね。
当然、有松絞りを元にしたお土産屋さんがずらりと建ち並びます。衣類やハンカチは勿論のこと、バッグや財布などの小物に至るまで、幅広く絞りの技術は用いられています。凄いのは、前述の有松・鳴海絞会館で、名古屋城本丸御殿の屏風を絞りで再現したものが展示されていたり! 完成するまで2年を要した、ということらしいですが、素晴らしい技術に、ただただ感嘆するばかりです。
また、この地域に嫁入りとして輿入れする際の御輿が展示されている、由緒あるお店や、10月に開催される『有松祭り』に使われる山車の展示もあったりと、街としての規模は小さいながらも、見どころはたくさんあります。名古屋からほど近いところにある、脈々と続く歴史と工芸の街。是非、歩いてみてはいかがでしょうか。

今回の旅では行かなかったのですが、南へ少し歩くと、桶狭間の戦いの古戦場もあります。戦国~江戸の歴史探訪にもいいかもしれません。 ^^

0 件のコメント:

コメントを投稿