2012/07/16

[Travel Writing] 夏の西日本紀行 - 広島編

夏の西日本紀行、最後は広島、尾道・因島へ。

当初、電車とバスを乗り継いで、因島入りし、その後は尾道を散策する、というコースの予定でしたが、昨日広島入りしたGoogle+のフォロワーさんが、車でご一緒していただける、ということに! お言葉に甘えて、車に乗せていただき、一路因島へ。




因島は、現在は尾道市の一つの区域となっているものの、それまでは因島市として独立した市だったそうです。瀬戸内海の豊かで美しい海に囲まれ、青々とした緑が生い茂っている島。自然豊かなこの地は、平安後期から江戸時代に至るまで、様々な側面の歴史が刻まれた地でもあります。
まずは、平安から江戸初期にかけてまで、瀬戸内海、特にこの因島を拠点に活動していた、村上水軍。村上水軍の根城や砦は、城跡としてその名残を瀬戸内海各島の拠点に残すのみであり、因島に設けられた『因島水軍城』は、日本で唯一の水軍の城と銘打っているものの、観光目的で建造された新しい櫓です。櫓の中は、小規模の博物館となっており、瀬戸内海で海賊業を営んだり、要人の警護や資材の運搬を担っていた、当時の様相が展示されています。因島内での彼らの拠点は、『青影城』。但し、ここは現在は道なき道を進むようなところであり、まるで打ち捨てられた遺跡の如く、今も眠った状態となっています…

もう一つは、江戸後期に世に輩出された、碁聖・本因坊秀策。その生地が、因島にあります。
幼少のころから囲碁の才能に秀で、その才能を買われて本因坊丈和に入門。メキメキと力をつけ、やがてお城碁を打つことになります。そこで、伝説の19勝無敗を喫し、以後、日本国内の最強の囲碁棋士として、世に広く知れ渡るものの、コレラにかかり、若くして世を去ります。しかし、本因坊秀策が残した数々の業績は、その後の囲碁界に大きな旋風を引き起こし、日本国内だけでなく、海外からも注目されるようになります。現在、尾道市では、囲碁が『市技』として指定され、老若男女関わらず、多くの人が碁を打つようになっています。
本因坊秀策囲碁記念館の裏手に、最御崎寺があります。そこに、本因坊秀策の墓があり、今も、囲碁棋士や囲碁をたしなむ人の参拝が後を絶たないそうです。


さて。今回の旅で同行していただいている方が、部類(爆)の橋好きで、因島大橋の勇壮な姿も写真に収めておりました。僕も一緒に撮影していたところ、通りかかったおじさんが、

「今日は海の日だから、福山港で海王丸が停泊しているよ」

と教えてくださいまして。


何だとっっ!


帆船なんてめったに見られないのに、しかもそれが、福山港で見られるなんて千載一遇のチャンス! この日の午後は、尾道ブラリ観光を予定していたのですが、海王丸には替えられませんので、一部予定を変更して、尾道経由で福山へ。
あ、勿論尾道でも、海の日イベントは行われており、尾道駅のすぐ目の前には、ラバーダックが鎮座ましましていました。 ^^



その後は、昼食を食べ、福山へ。
朝からだいぶ暑かったですが、昼になると輪にかけて暑くなってきました。それでも、海王丸が見られる! というモチベーションが変わることはなく、福山港国際コンテナターミナルへ。


同行の方が、橋を見て興奮しながら写真に収めるのと同じように、僕も、紺碧の空に浮かぶ白亜の帆船を見ると、やっぱり興奮せずにはいられません。^^;
福山港の寄港イベントの一環として、この日は、海王丸の甲板に一般の人が入ることが出来、外観は勿論、内部(船内の部屋には入れません)も、許す限り堪能してまいりました。^^


この3日間の旅では、初日の石見銀山は天候がやや雨だったものの、そのあとの2日は概ね良好。いや、石見銀山も、雨でしっとりとした森を抜ける、という状況から、むしろ良かったのかもしれません。
そして、この3日間でお付き合頂いた方、また、因島~福山まで車に乗せていただいた Hiroshi SHIOMI さん。本当に有難う御座いました! ^^



因島水軍城 (Innoshima Shuigun Castle) 本因坊秀策囲碁記念館 (Honinbo Shusaku Igo Museum)
View Large Map View Large Map

0 件のコメント:

コメントを投稿